日本メーカー、医療ロボット開発を強化-アメリカ企業「ダビンチ」の特許切れを受けて

今日のニュース

早く知りたい方へ:

日本メーカー各社が手術支援ロボットの開発・事業強化に注力アメリカ企業「ダビンチ」の主要な特許切れと日本の医師不足が背景ソニーグループや川崎重工業の具体的な取り組み

詳細:

日本メーカー各社が、医療現場で手術を支援するロボットの開発と事業強化に力を入れています。この動きの背景には、市場を独占してきたアメリカの企業「ダビンチ」の主要な特許が切れたことや、日本における深刻な医師不足があります。

ソニーグループは、およそ2年前から手術支援ロボットの開発に取り組み、先月、その新たなロボットを公開しました。このロボットは血管の縫合など、顕微鏡を使う外科手術を支援するもので、医師の指先の動きをロボットアームで縮小し、精密な動きを再現できる技術が特徴です。さらに、自動で器具を交換する機能や、高精細ディスプレイによる視覚支援も備えています。ソニーは、大学の医学部や医療機関と協力し、さらに実証を進める計画です。

ソニーの見上慧さんは、「これまで修練が必要だった高度医療の裾野を広げ、患者がより高度な医療を受けられるようになる」と述べています。

川崎重工業が出資する「メディカロイド」は、2020年に腹腔鏡手術の支援ロボットを実用化し、これまでに5000件以上の手術で使用されています。川崎重工業は、2030年までにロボット事業全体の売り上げを昨年の4倍に増やす目標を掲げ、手術支援ロボット事業をその柱としています。

手術支援ロボット市場は、これまで「ダビンチ」がほぼ独占してきましたが、その主要な特許の切れたことで、新規参入企業による世界的な競争が激化しています。こうした中、日本メーカーは産業用ロボットなどで培った高い技術を活かし、医師不足という社会課題にも対応する形で存在感を高めています。

結論:

アメリカ企業「ダビンチ」の特許切れを受け、日本メーカーは手術支援ロボット市場への参入を加速させています。ソニーグループや川崎重工業の取り組みは、日本の深刻な医師不足を補う可能性を秘めており、今後の展開が注目されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました